最新版のqpopper(v4.1.0)に、Mkdir-shスクリプトが含まれていない

 メールを蓄積しているサーバからメールを取り出すためのプロトコルの一つに、POP3があります。

 qpopperはこの機能を有するソフトウェアですが、6月に公開された最新版(v4.1.0)ではスクリプト等に不備があり、makeやインストールで失敗することがあります。

 http://www.eudora.com/products/unsupported/qpopper/index.html

 以下、暫定的な解決策です。

 ※この不具合は、すでにQpopper Supportへ連絡済みです。次回のリリースでは、修正されているかもしれません。

 (1) configure

 普段通り、configureを実行してください。

 実行例:
 ./configure --prefix=/usr/local/qpopper --enable-log-login --enable-log-facility=LOG_USER --enable-specialauth --enable-apop=/usr/local/qpopper/pop.auth --enable-popuid=pop

 (2) Makefileの編集

 makeの前に、2つのMakefileを編集します。

 ・./qpopper4.1.0/Makefile

  Mkdir-shスクリプトがないため、mkdirで代替しました。

--------------------------------------------------------------
install:
@if [ ! -d ${prefix} ]; then \
# ${base_dir}/mkdir-sh "${prefix}" "0755" "root" ; \ <<--- 削除
mkdir -p -m 0755 ${prefix}; \ <<--- 追加
chown root ${prefix}; \
fi

@if [ ! -d ${mandir} ]; then \
# ${base_dir}/mkdir-sh "${mandir}" "0755" "root" ; \ <<--- 削除
mkdir -p -m 0755 ${mandir}; \ <<--- 追加
chown root ${mandir}; \
fi
--------------------------------------------------------------

 ・./qpopper4.1.0/popper/Makefile

  Mkdir-shスクリプトがないため、mkdirで代替しました。
  いくつかのUNIXではwheelグループが存在しないため、rootに変更しました。
  ${LDFLAGS}が欠けているので、補いました(特に、64bitでmakeさせた時に問題となります)。

--------------------------------------------------------------

install: popper ${pop_auth}
@if [ ! -d ${installdir} ]; then \
# ${base_dir}/mkdir-sh "${installdir}" "0755" "root:wheel" ; \ <<--- 削除
mkdir -p -m 0755 ${installdir}; \ <<--- 追加
chown root:root ${installdir}; \ <<--- 追加
fi

popauth: ${POPAUTHOBJS} ${MISSING_OBJS}
${CC} -o popauth ${POPAUTHOBJS} ${NETWORK_LIBS} \
${DBM_LIBS} ${MISSING_OBJS} \
# ${common_dir}/libcommon.a <<--- 削除
${common_dir}/libcommon.a ${LDFLAGS} <<--- 追加

--------------------------------------------------------------

 (3)makeとmake install

 普段通り、実行してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Oracle Solaris 10 9/10 で「リモートサービスの有効化」を「いいえ」にすると、sendmailがローカルしかlistenしない

 Solaris10のインストールでは、「リモートサービスの有効化」を設定する場面があります。「いいえ」を選択すると、sshを除いた多くのリモートサービスは遮断されます。

 Oracle Solaris 10 9/10 からは、この遮断対象に同梱のsendmailが含まれたようです。「いいえ」を選択した場合、sendmailがローカルしかlistenしなくなるため、一般的なメールサーバの構築には適さないと思われます。

 参考:
 sendmail 内の config/local_only プロパティーを true に設定してはいけない (6970172)

 参考のURLの手順によって、従来の動作に戻すことが可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Oracle Solaris 10 9/10 で PXE を無効にすると bgeドライバが通信できない

 NICのPXE機能を利用しないときは、BIOSでこの機能を停止させることがあるかもしれません。

 しかし、Oracle Solaris 10 9/10 ではこの設定を行うと、bgeドライバが通信できなくなります。

 参考:
 http://www.solarismen.de/archives/10-Broadcom-5721-bge-on-Solaris-10-0910-s10u9.html

 BIOSでPXE機能を有効にすると、回復させることができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数の子


 年末年始の定番ですので、貼っておきますね。

 加藤水産CMソング
 http://www.ymk.co.jp/song/df_071101.html

 CMも素敵ですので、あわせて。

 『宇宙おかもち』バージョン
 http://www.ymk.co.jp/song/flv_okamochi.html
 『宇宙ドリル』バージョン
 http://www.ymk.co.jp/song/flv_drill.html

 メイキングやカラオケ
 http://www.ymk.co.jp/song/index.html

 運がよいと、ご近所のスーパー(鮮魚コーナー)でも聴くことができます。
あなたと一緒に数の子ぽりぽり(謎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Dell SAS 5/iR Adapter


 兄ちゃん、なんでDELLすぐ死んでしまうん?

Nov 30 21:40:09 scsi: [ID 107833 kern.notice] /pci@0,0/pci8086,2779@1/pci8086,32c@0/pci1028,1f09@8 (mpt0):
Nov 30 21:40:09 Physical disk (target 0) is |missing|
Nov 30 21:40:09 scsi: [ID 107833 kern.notice] /pci@0,0/pci8086,2779@1/pci8086,32c@0/pci1028,1f09@8 (mpt0):
Nov 30 21:40:09 Physical disk (target 0) is |out of sync||missing|
Nov 30 21:40:09 scsi: [ID 107833 kern.notice] /pci@0,0/pci8086,2779@1/pci8086,32c@0/pci1028,1f09@8 (mpt0):
Nov 30 21:40:09 One or more disks on volume 0 changed.
Nov 30 21:40:09 scsi: [ID 107833 kern.notice] /pci@0,0/pci8086,2779@1/pci8086,32c@0/pci1028,1f09@8 (mpt0):
Nov 30 21:40:09 One or more disks on volume 0 changed.
Nov 30 21:40:09 scsi: [ID 107833 kern.notice] /pci@0,0/pci8086,2779@1/pci8086,32c@0/pci1028,1f09@8 (mpt0):
Nov 30 21:40:09 Volume 0 is |enabled||degraded|

0 "DELL_SAS5iR"
c0t0d0 2 0.1.0 N/A 1 DEGRADED
0.1.0 GOOD

 しかもディスクを交換してSyncしたら、起動しなくなったでござるの巻き。ギギギ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«北陸ラーメン博(第5回) 2010/9/19~20 初日の様子