最新版のqpopper(v4.1.0)に、Mkdir-shスクリプトが含まれていない
メールを蓄積しているサーバからメールを取り出すためのプロトコルの一つに、POP3があります。
qpopperはこの機能を有するソフトウェアですが、6月に公開された最新版(v4.1.0)ではスクリプト等に不備があり、makeやインストールで失敗することがあります。
http://www.eudora.com/products/unsupported/qpopper/index.html
以下、暫定的な解決策です。
※この不具合は、すでにQpopper Supportへ連絡済みです。次回のリリースでは、修正されているかもしれません。
(1) configure
普段通り、configureを実行してください。
実行例:
./configure --prefix=/usr/local/qpopper --enable-log-login --enable-log-facility=LOG_USER --enable-specialauth --enable-apop=/usr/local/qpopper/pop.auth --enable-popuid=pop
(2) Makefileの編集
makeの前に、2つのMakefileを編集します。
・./qpopper4.1.0/Makefile
Mkdir-shスクリプトがないため、mkdirで代替しました。
--------------------------------------------------------------
install:
@if [ ! -d ${prefix} ]; then \
# ${base_dir}/mkdir-sh "${prefix}" "0755" "root" ; \ <<--- 削除
mkdir -p -m 0755 ${prefix}; \ <<--- 追加
chown root ${prefix}; \
fi
@if [ ! -d ${mandir} ]; then \
# ${base_dir}/mkdir-sh "${mandir}" "0755" "root" ; \ <<--- 削除
mkdir -p -m 0755 ${mandir}; \ <<--- 追加
chown root ${mandir}; \
fi
--------------------------------------------------------------
・./qpopper4.1.0/popper/Makefile
Mkdir-shスクリプトがないため、mkdirで代替しました。
いくつかのUNIXではwheelグループが存在しないため、rootに変更しました。
${LDFLAGS}が欠けているので、補いました(特に、64bitでmakeさせた時に問題となります)。
--------------------------------------------------------------
install: popper ${pop_auth}
@if [ ! -d ${installdir} ]; then \
# ${base_dir}/mkdir-sh "${installdir}" "0755" "root:wheel" ; \ <<--- 削除
mkdir -p -m 0755 ${installdir}; \ <<--- 追加
chown root:root ${installdir}; \ <<--- 追加
fi
popauth: ${POPAUTHOBJS} ${MISSING_OBJS}
${CC} -o popauth ${POPAUTHOBJS} ${NETWORK_LIBS} \
${DBM_LIBS} ${MISSING_OBJS} \
# ${common_dir}/libcommon.a <<--- 削除
${common_dir}/libcommon.a ${LDFLAGS} <<--- 追加
--------------------------------------------------------------
(3)makeとmake install
普段通り、実行してください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント